ビジネスの“本音”に迫る「Business Journal」にて紹介されました


1.小さな変化が世界を変える
・栄枯盛衰を繰り返しながら進化する経済
・時代のブラックホールとビッグバン
・変化する経済と経営の舵取り
・小さな変化に注意深く気づく経営者
2.成功の方式
・経営者に意識改革を迫ったデミング博士の品質管理
・デミング博士の驚異の教え
・世界大恐慌は、成功の法則を無視した結果
3.今、注目すべき成功の法則
・成功と失敗の分かれ道
・社会全体に視線を向けることが成功への道
・リーダーシップの最大の役割は〝楽しさ〟の演出
4.建設的企業文化とは
・達成文化と人間性促進文化
・達成文化の意味と特徴
・人間性促進文化の意味と特徴
・成功へ導く企業文化の築き方
5.ワーク・ライフ・ハピネスの大切さ

1.ワーク・ライフ・ハピネスとは何か
・バランスよりもハピネスがいい
・多様性が生きるワーク・ライフ・ハピネスの発想
2.活性化した職場に潜むワーク・ライフ・ハピネス
・見えたり見えなかったりするワーク・ライフ・ハピネス
・ワーク・ライフ・ハピネスは職場環境に対する「気づき」から
3.バランスではハピネスは得られない
・バランスがもたらす弊害
・意識の高さが「気づき」につながり、ハピネスを生む
4.ハピネスは人材を生み、育てる
・気持ちの高まりはモチベーションの萌芽
・たくさんの小さな芽から、大きな木が育つ
5.企業の成長を支えるハピネス
・意識もスキルも育てるハピネス
・育った木に実る大きな利益
6.オープン・ハピネスとオーバー・ハピネス
・横型リーダーシップ思考でできないものはない
・ハピネスの〝芽〟が見えれば人材は集まる
7.ハピネスは利益を生み増やす
・ハピネスはハピネスで終わらない
・小さな多様性もベクトルを重ねて大きな力に
8.ハピネスを支える経営者の豊かな個性
・ハピネスの種は経営者が蒔く
・経営者の〝気づき〟が多様性を生み出す
9.誰にでも実現可能なハピネス
![第3章 [実録]ハピネスストーリー](http://humane-c.co.jp/wp/wp-content/themes/hmc/worklife_happiness/tc_title_03.png)
ケーススタディー01 有限会社トッツ
厳しい介護労働の世界でもワーク・ライフ・ハピネスは成立する
?介護職員のハピネスが高齢者のハピネスを促し、地域社会のハピネスに広がる!?
ケーススタディー02 株式会社ミナロ
職人、業界、日本の中小企業全体のためのハピネスを目指す
?職人を生かし、有能な人材を獲得するため、オープンマインドで製造業の常識を破る?
ケーススタディー03 株式会社リツアンSTC
業界のブラックボックスを〝見える化〟し、ハピネスを呼び込む
?手数料情報の開示と低手数料化で、派遣社員の心をつかみ、会社にハピネスの花咲かす?
ケーススタディー04 株式会社浜野製作所
コミュニケーション能力がワーク・ライフ・ハピネスを実現する
?経営者が呼び入れた新鮮な〝風〟受け、社員はイキイキ、会社はハツラツ?
ケーススタディー05 株式会社平金商店
時代の一歩も二歩も先を行くハピネスに満ちた老舗企業
?働く女性のキャリアと家庭を応援して、従業員と会社と、地域が共に生きる?

1.ワーク・ライフ・ハピネスの広がりー取材を振り返ってー
・取材先五社のハピネスの印象
・経営者がけん引し、側近が組み上げるワーク・ライフ・ハピネス
・オープン性と横型リーダーシップ
2.ワーク・ライフ・ハピネスをどう考えるか
・実体がつかみにくいハピネス
・〝愛〟の必要性に気づいた企業が生き残る
・〝覚悟〟が従業員と会社と、そして自分を大きくする
3.ワーク・ライフ・ハピネスとダイバーシティ・マネジメント
・二つの多様性の相似性
