ひと・もの・おかね(経済資源)応援企業です!関東経済産業局認定 経営革新等支援機関として、各種補助金・助成金申請、創業、経営計画策定、資金計画、社員教育、営業向上はお任せ下さい!

「ダイバーシティ」の「本質」を知って「企業戦略」に!」

平素はお世話になります。

中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関

ューマネコンサルティング株式会社です。

各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。

 

 

この度、弊社代表のWEBスクールの「新講座」が公開されました。

 

タイトルは、「ダイバーシティ」の「本質」を知って「企業戦略」に!


「ダイバーシティ」という考え方・・


一般的には、「多様性」「相違点」などと解釈されています。

しかし現在、一般に流布している「ダイバーシティ」の考え方は、本質を見誤りがちであり、誤解や不明瞭なものが多いのが実情です。

本講座では、具体的なワーク等も交えて、

「ダイバーシティ」の本質的な意味から、導入による効果までを解説します。

「ダイバーシティ」は義務でも道徳でも倫理でもない!

企業の生産力を向上させる「企業戦略」そのもの!

その詳細について本講座でお伝えしていますので、

これまでお題目的に唱えていた社会倫理としての「ダイバーシティ」を超えた、

「ダイバーシティ」の本質を学び、経営力向上のための「企業戦略」の骨子を学んで頂ければ幸いです。

最新の講座はこちらから↓
http://wisdom-school.net/content/258/

 

『カニバリゼーション』とは?

平素はお世話になります。

中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関

ューマネコンサルティング株式会社です。

各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。

 

時に、

『ディズニーランド』に遅れて、『ディズニーシー』がつくられる時に、

あえてコンセプトやテーマを変えたというお話をご存知でしょうか?

 

それは、ブランドの『カニバリゼーション』を避けるためだったと・・

 

『カニバリゼーション』とは、直訳すると「共食い」の意味で、

マーケティングにおいては、

自社商品の売り上げがそれと類似する自社の別の商品の売り上げを奪ってしまう現象のことをいいます。

 

一般的には、『カニバリゼーション』を避けるために、

その商品の市場分析を通じ、

ポジショニング、顧客ターゲット、チャネル戦略、広告戦略等を差別化することが必要といわれています。

 

言われてみれば、「ランド」はお酒が飲めない、「シー」は飲める。

パレードやショーの違い。

などといった事だけみても、それぞれ良く住み分けられていると思います。

 

さらに、『カニバリゼーション』は、わざと起こして、競合他社の参入を阻止するような戦略もあり得ますので、

この意味でも良く考えられていると思いました。

 

確かに、テーマを見ても明らかに差別化されています。

 

『ランド』のテーマは「夢と魔法の王国」

 

『シー』は、「冒険とイマジネーションの海へ」ですから・・

ネット社会とグローバル化の中で雇用を生むには?

平素はお世話になります。

中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関

ューマネコンサルティング株式会社です。

各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。

 

 

昨日はキャリア支援・就職支援セミナー講師を務めて参りました。

 

さて、「キャリア」「就職」といえば、

以前、「生まれる雇用、消える職」と言う記事を読んだのを思いだしました。

 

たしか記事によると、

グローバル化とネットやコンピューターの進化によって、

新たな雇用が生まれたりオートメーション化が進んだりする一方で、

逆に雇用が奪われている人がいることに関する現状と展望といった内容でした。

 

例えば、

NTTデータでは、オフショアリング(海外への業務プロセス委託)を進めており、

現在、インドに1万人、中国に3,000人の技術者を抱えていて、今後はバングラデシュ進出にも意気込んでいるとのこと。

そして、来年にも海外従業員の数が国内従業員(3万人)を逆転するとのことです。

 

また、IBMでは、大量の経済関連ニュースから指定のキーワードを抽出して分析し、経済指標を予測するシステムを開発。

製造業の景況予測でプロのエコノミストと同等の結果を出すなどの成果を挙げているとのこと。

今後さらに多くの分野で力を発揮できるようになれば、

これまでのマンパワーに頼っていた部分を省略できる可能性に言及していました。

 

このように、グローバル化とネットやコンピューターの進化は、

雇用の有り方を大きく変え、

新たな雇用を生み出す一方で、雇用が奪われるケースも増えているということを示唆しているようにも思います。

 

高いスキルや低賃金の人材をどこからでも調達でき、「代替」できるようになったということでしょうか?・・

 

 

記事の中では、

「一部のクリエイターと、それを支える大量のサーバー(奉仕者)の2種類に分化されていく」

と言った表現もされていました。

 

少し複雑な気持ちにもなりますが、

ネット革命とグローバル化で地球が狭くなったのは、

「便利になって良かった」とばかりも言えないと思います。

 

その中で、吹き飛ばされない「雇用」「キャリア」を生み出すのは、

自分のしごとは「代替」が効くかどうか!?

自分の代わりは日本にも世界にもいないか?

自分のしごとはコンピューターや機械にはできないか?

この辺りがキーワードなのかもしれません・・ 

地域プラットフォームとは?

平素はお世話になります。

中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関

ューマネコンサルティング株式会社です。

各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。

 

先日、

中小企業庁が中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」のご紹介をしました。

   ↓

「ミラサポ」とは?

http://humane-c.co.jp/2013/08/0802.html

 

 

弊社も専門家登録しておりますので、お気軽にご相談ください。

https://www.mirasapo.jp/specialist/index.html

 

その「ミラサポ」のサービスの中で、

【地域プラットフォーム】というものがあります。

 

これは、中小企業庁が認定した、地域の中小企業支援機関の連携体であり、地域の支援機関による中小企業者等支援のための連携体のことです。

【地域プラットフォーム】は、

専門家派遣事業の窓口機能を担ったり、

その構成機関が連携して、地域における中小企業・小規模事業者の経営を支援するための取組を行います。

 

地域プラットフォームが行う主な取り組みは以下のようなものになりますので、ご参考まで。

  ↓

  1. 国などの中小企業支援施策情報の発信(支援ポータルサイトの普及活動も含む)
  2. 創業セミナーや経営革新セミナー等の開催
  3. ビジネスマッチングイベントの開催
  4. プラットフォーム内の連携強化、情報共有のための連絡会議等の開催
  5. 構成機関職員の支援能力向上のための取り組み(セミナーの開催等)

インフレ下の投資、資産運用・防衛術の肝!

平素はお世話になります。

中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関

ューマネコンサルティング株式会社です。

各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。

 

さて本日は、

日々刻々と変動する日本経済、世界経済・・

その他様々な環境を整理、考察していくセミナーのご紹介です。

 


お金や金融・経済に関して、専門家からビギナーまで、
それぞれのポジションに応じて学び、今後の生活やビジネスのヒントにして頂ける内容となっています。

 

このセミナーは、弊社事業の1つの柱である「お金や金融・経済」のことについて、

弊社代表阿部が講義申し上げるものです。

 

一般の方はもちろん、
FPの方であれば3単位取得が出来ます。

下記よりお申込み頂きまして、
当日、皆様とお会いできれば幸いです!

 

<テーマ>インフレ下の投資、資産運用・防衛術の肝!

<内容>

〇インフレとは
〇各マーケット状況解説
〇2014年経済展望
〇重要キーワード解説
〇インフレ下の投資、資産運用・防衛術

 

<日時 >:平成26年 3月22日(土曜日) 13:00~15:00

<会場> :〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 Mio新都心 MIO 新都心 5F会議室

      http://www.mio-u.com/access/map_sintosin/index.html

<受講料>:4000円

<申し込み先/お問い合わせ>: エフピープラネット⇒ 03-5545-5150

                                               担当:木元広之 ⇒ 090-8439-0967

 

 

ページの先頭へもどる