ひと・もの・おかね(経済資源)応援企業です!関東経済産業局認定 経営革新等支援機関として、各種補助金・助成金申請、創業、経営計画策定、資金計画、社員教育、営業向上はお任せ下さい!

ホワイトカラー・エグゼンプションとは?

 平素はお世話になります。

中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関

ューマネコンサルティング株式会社です。

各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。


 このたび政府が、

一定水準以上の収入がある会社員を対象に週40時間が上限といった労働時間の規制を適用しない「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度)」の実験的な導入を検討していることがわかりました。

 

これは、年収800万円を超えるような課長級以上の社員を想定しており、一部の大企業で特例的に認める方針とのことです。

 政府は、今秋の臨時国会に提出予定の「産業競争力強化法案」に、先進的な取り組みを行う企業に対して規制緩和を特例的に認める制度「企業実証特例制度」の創設を盛り込む予定で、すでに大手企業数社が導入を検討しているといいます。

 

具体的には、

同制度の適用を受ける社員に対しては、企業が一定の年俸と成果に応じた給与を支払います。

 

その場合、労働基準法で定められている時間外労働に対する残業代が支払われないほか、

休日や深夜勤務での割り増しなどもなくなります。

 その代わり、繁忙期に休日返上で集中的に働き、閑散期に休みをまとめてとるなど、

自分の裁量で働き方を選べるようになります。

 

要は、「働いた時間に関係なく、成果に対して賃金が支払われる仕組み」といったところでしょうか?

 

これによって在宅勤務の活用などが進むかもしれません。

 

多様で柔軟な働き方が実現することは良い事だと思うのですが・・

 

 

いずれにしても、セーフティーネットが整備されたうえで、

人々がイキイキと働く場所や形態(ワークライフハピネス状態)があって、その上で生産性も向上することを願ってやみません!

カニバリゼーションとは

平素はお世話になります。

中小企業の経営相談、経営顧問、ビジネスコーチ ヒューマネコンサルティング株式会社です。

 

新商品や新製品を投入した結果、

既存商品のお客様が新商品や製品の方に流れてしまい、企業全体としての売り上げが期待通りに上がらない、

もしくはかえって低下してしまう!

といったケースを見聞きしたことはないでしょうか?

 

このようなケースを「カニバリゼーション」といいます。

 

つまり、

「カニバリゼーション」とは、直訳すると「共食い」の意味で、

一般的に、自社商品の売り上げがそれと類似する自社の別の商品の売り上げを奪ってしまう現象のことをいいいます。

 

よって、マーケティングを考える際に、「カニバリゼーション」についての注意を払う必要があると思います。

 

「カニバリゼーション」を回避するには、

当該商品における市場分析を通じ、ポジショニングやターゲティング、チャネル戦略、広告メッセージ等を差別化することが必要となるでしょう。

 

ただし、故意的に「カニバリゼーション」を起こすような商品投入を行うことによって、

競合他社の参入を阻止するような戦略もありますので、「カニバリ」には、なかなか深いものがあるのです・・

ジェネレーション「Z」?

平素はお世話になります。

中小企業の経営相談、経営顧問、ビジネスコーチ ヒューマネコンサルティング株式会社です。

 

さて、「ジェネレーションY」という言葉の意味をご存じでしょうか?

 

これは、アメリカでいわれている、X世代に次ぐ世代のことです。

 

戦後のアメリカにおける世代は、1945年~1959年生まれのベビーブーマーと、

1960年~1974年のX世代、

そして、Y世代の語源は、X世代の次の世代ということで、1975年以降生まれの世代と、

大きく三つに分類されて考えられています。

 

Y世代は、両親が共に戦後生まれであり、X世代とは消費行動やライフスタイルが異なっていると言われています。

 

日本におけるY世代は、ポストバブル世代にあたり、

アメリカのY世代同様、大半が両親とも戦後生まれであることや、青年時代にバブル経済を体験していないこと、インターネットの普及やポケベル、PHS、携帯電話を青年時代からコミュニケーションツールとして活用していることなどから、団塊ジュニア以前の世代とは、異なる特徴を持っているといわれています。
 

やはり、マーケティングを考える時には、

市場を牽引しつつあるこの世代の価値観や今までの世代には見られなかった特徴をつかむことが、

今後の消費市場を捉えていく上でのポイントとなると思います。

 

ですが、個人的には、

今後を見通した場合、さらに次の世代・・「Z」世代?も、市場に対して相当の影響力を持っていると思いますので、

「今どきの若い者は?」などと言わずに、新しい感性に学ぶことが多いと考えています。

スモールメイカーズショーに参加しました!

平素はお世話になります。

中小企業の経営相談、経営顧問、ビジネスコーチ ヒューマネコンサルティング株式会社です。

 

この8月8日と9日は両国国技館で行われました「スモールメイカーズショー inすみだ」に出展者側として参加させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多彩な業種の企業・バイヤー・デザイナー・一般来場者など・・

会場がひとつになって、出会い、つながり、新たなビジネスチャンスを創出する、今までにないイベントとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コマ大戦、ファッションショー、工場見学などの楽しいプログラムもいっぱいで、

暑さを吹き飛ばす2日間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大盛り上がりのコマ対戦の模様↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下町ボブスレー↑

 

関係各部署の皆さま。そしてご来場いただきました多くの皆様。

有難うございました!

 

「スモール」というくらいですから、日本の「中小企業」がたくさん集まったわけですが、

本当にその「パワー」を感じ取ることが出来ました。

 

弊社としましてもミッションであります「日本の中小企業の元気」のために益々尽力する所存です!

 

宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場を上から見たところ↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場を下から見上げたところ↑

円滑な事業承継のために・・

 平素はお世話になります。

中小企業の経営相談、経営顧問、ビジネスコーチ ヒューマネコンサルティング株式会社です。

 

先日、あるオーナー様から、事業承継ついて相談がありました。

 

そこで、事業承継を円滑に行うための注意点について、

あくまでポイントだけですが以下、まとめてみました。

 

【準備期間の設定】

経営者が変わることに対して、社内の従業員や社外の様々なステークホルダーは、新しい経営者に経営能力が十分備わっているか?、経営方針や従業員への処遇に大きな変化が生じることはないのか?などといった疑問を持つ場合があります。

 

また、後継候補者側も「やる気や抱負」が渦巻く反面、社内外の事情を十分に認識していなければ、経営者として本当にやっていけるかどうか?などという不安も持つと思います。

 

ケースバイケースですが、

そうした不安を払拭するには、一般的には事業承継までの「準備」期間を設け、後継者に社内で経営幹部としての経験を積ませることが良いと思います。

 

具体的には、現在の経営者に代わって、対外的な折衝や社内における意見の取りまとめ、指示命令などを任せてみるのもよいと思います。

その中で、後継者が経営者に求められる能力や資質がどのようなものか気づき、自分にはどのような長所があり、どのような部分が不足しているかなどを身をもって体験することができると思います。

 

 

【現経営者の問題処理】

また、後継者が安心して事業承継をできるよう、現在の経営者は自分が処理しなければならない問題点を片付けておくことが望ましいと思います。

 

その1つは、社内の経営体制の整備です。

経営者が退任しても、ほかの役員や経営幹部がそのまま残っていては、後継者がやりにくい場合もありますし。逆に全く一新されていては業務が上手く回らない場合もあります。

 

そのようなことが起きないために、後継者のサポートに必要な幹部を残したり、また自らの退任に合わせ、経営幹部の一部を入れ替え、若返りを図ることも念頭に承継計画を進めると良いのではないでしょうか?

 

さらに、何と言っても経営者自身の財産処理も重要な問題だと思います。

 

会社の資産と個人資産の区分ができているか?

事業承継に影響する相続問題は大丈夫か?

自社株式の後継者への譲渡など事業承継後に問題が生じないか?

などの配慮が必要だと思います。

 

なぜなら、このような問題を先送りしたことで事業の継続すら危うくなるケースをよく聞いたり、そのような場面になってから相談に訪れる方もいるからです。

 

場合によっては、事業承継後も会長などに就任して、会社経営に一定の関わりをもちながら、権限委譲、株式の譲渡を徐々に行っていくという企業様も珍しくありません。

 

いずれにしましても、

もし時間的余裕がある場合には、このように、後継者を明確に社内外に示したうえで、時間をかけて事前準備や環境作りを行えば、円滑な事業承継の実現の可能性が高まると思います。

ページの先頭へもどる