渋谷ヒカリエの新しいビジネスモデル
2012年6月1日
平素はお世話になります。
中小企業の経営資源応援企業、関東経済産業局認定 経営革新等支援機関
ヒューマネコンサルティング株式会社です。
各種補助金申請、創業、経営計画策定、社員教育、営業力向上はお任せください。
昨日は渋谷から始まり、都内をめまぐるしく移動しました。
さて、「渋谷」といえば、
先ごろオープンした「ヒカリエ」ですが、
その前身とも言える「東急文化会館」は学生の頃よく通ったところで、
懐かしくもあり、その変容ぶりに驚きもしました。
ところで、
その「ヒカリエ」内の商業施設は、新しいビジネスモデルのもと、運営されているのをご存じでしょうか?
従来の「ローコストオペレーション」といえば、
経営上のあらゆる要素を分析し、低コスト化する取組みを意味したと思います。
ただし、単に「ローコストオペレーション」すれば儲かる!
といった単純な話ではありませんでした。
筆者は、
最近の日本の消費者は、いくら安くても質が伴わないと購買しない傾向にあり、
徹底した「ローコストオペレーション」の確立と同時に、
サービスや品質を下げない、様々な仕掛けが必要だと考えています。
そこで、とても興味深いのが、
この「ヒカリエ」内商業施設のニュービジネスモデルなのです。
売場の取引・運営形態を、自主運営、消化、賃貸を柔軟にミックスし、
取引先に任せるところは任せて、従来型とは異なるオペレーションを確立するとのこと。
将来的には多店舗化を視野に入れた、
従来の百貨店よりも小型で効率的な店舗モデルを確立するということです。
つまり、
店頭は「顧客満足の最大化」、バックオフィスは「経費効率の最大化」を図って効率化を図り、
ローコスト&ハイパフォーマンス型の運営システムを確立するということで、
正に、「ローコストオペレーション」の確立と同時に、
サービスや品質を下げない、様々な仕掛けが施されているようです。
今後のマーケティングを考える上でも、
この試みの効果と動向を、興味深く見守りたいと思います。
とはいっても、昨日もバタバタ移動していて
外から見るだけで、中には入れなかったのですが・・